Lab 7 in Singapore
Unityでのゲーム開発、プログラミング教育、VR/AR/MR、AI・機械学習に関して。たまにシンガポールのネタも。
|<<
前のページ
...
4
5
6
7
8
...
次のページ
>>|
1月
5
【Unity】マスタデータをScriptableObjectで管理してみる Vol.1
カテゴリ:
Unity 基礎
ゲーム実行時に基本的に変更のないマスタデータに関して。それをUnityで扱うのにはいろいろな手段があるかと思います。
その中で Unityでよく使われる方法として
ScriptableObject
があります。
今回は、そもそも ScriptableObjectとは何かと、その使用法を解説します。
続きを読む
タグ :
#Unity
#Basic
12月
29
【脱初心者向け Unity基礎本】 Vol.4-2 「目次」
カテゴリ:
Unity入門 目次
Unity初心者
本記事はUnity基礎本の目次を掲載しています。本書は以下より入手できます。
【
脱初心者向け Unity基礎本 Unityで本格的なサンプルゲームを作成してみよう
】
「脱初心者向け Unity基礎本 Unityで本格的なサンプルゲームを作成してみよう」
シリーズの
第4-2弾
。
今回の本格的なサンプルプログラムは
「2D落ち物アクションパズル:ぷよぷよ編」
!
2D落ち物アクションパズルで2大有名なのは「テトリス」と「ぷよぷよ」。
今回は「ぷよぷよ」を作成します。
(「ぷよぷよ」のタイルを、自分のお気に入り画像に変更する方法も解説しています。)
最後には「テトリス」と「ぷよぷよ」を結合させたオリジナルゲーム「テトぷよ」作成にトライします。
ぜひこれを参考に、自分のアイデアを詰め込んだ自分用落ち物アクションパズルを作成してみて下さい。
続きを読む
タグ :
#Unity
#Basic
#Unityテキスト
12月
22
【Unity事例】トレーニング用コンテンツ作成 > VRトレーニング Vol.1
カテゴリ:
Unity事例
Unityの事例大好きおじさんです。
Unityのゲーム以外の業界へ適応したソリューション事例
を大好物としています。
Unityの他業種・業界への活用事例・ユースケースを本格的に集めようとすると毎回手間がかかると思います。それら情報の完全集約まとめサイトを作るのを最終目標にいろいろ情報を集めています。
現段階では まだまとめあげられてないですが、本ブログで集めた情報をできるだけ出して行きたいと思っています。
【Unity事例のカテゴリーまとめ】
今回は
【トレーニング用コンテンツ作成 > VRトレーニング】
続きを読む
タグ :
#Unity
#Unity事例
#UnityUseCase
#Unityユースケース
12月
15
【Unity】C#の「const」と「readonly」の違い Vol.2
カテゴリ:
Unity 基礎
C#では変数を定数として扱うのに
「
const
」
と
「
readonly
」
が存在します。
「const」の方が定数としてのイメージはわきやすいですので、通常初心者用基礎本では「const」が使用されているかと思います。
これらの違いを前回から説明しています。
【
C#の「const」と「readonly」の違い Vol.1
】
続きを読む
タグ :
#Unity
#Basic
12月
8
【Unity】C#の「const」と「readonly」の違い Vol.1
カテゴリ:
Unity 基礎
C#では変数を定数として扱うのに
「
const
」
と
「
readonly
」
が存在します。
「const」の方が定数としてのイメージはわきやすいですので、通常初心者用基礎本では「const」が使用されているかと思います。
今回は、これらの違いを簡単に説明してみましょう。
続きを読む
タグ :
#Unity
#Basic
12月
1
【脱初心者向け Unity基礎本】 Vol.4-1 「目次」
カテゴリ:
Unity入門 目次
Unity初心者
本記事はUnity基礎本の目次を掲載しています。本書は以下より入手できます。
【
脱初心者向け Unity基礎本 Unityで本格的なサンプルゲームを作成してみよう
】
「脱初心者向け Unity基礎本 Unityで本格的なサンプルゲームを作成してみよう」
シリーズの
第4-1弾
。
今回の本格的なサンプルプログラムは
「2D落ち物アクションパズル:テトリス編」
!
2D落ち物アクションパズルで2大有名なのは「テトリス」と「ぷよぷよ」。
このテキスト内ではまず「テトリス」を作成します。(このテキスト内で完成させます。)
そして、次回第4-2弾では「テトリス」を修正して「ぷよぷよ」を作成します。
最後には、その「テトリス」と「ぷよぷよ」を結合させたオリジナルゲーム「テトぷよ」作成にトライします。
ぜひこれを参考に、自分のアイデアを詰め込んだ自分用落ち物アクションパズルを作成してみて下さい。
続きを読む
タグ :
#Unity
#Basic
#Unityテキスト
11月
24
【Unity】大量のPrefabの子オブジェクトをまとめて変更する方法 Part.2
カテゴリ:
Unity 基礎
前回から引き続き、大量の Prefabの子オブジェクトをまとめて変更する方法です。
【
大量のPrefabの子オブジェクトをまとめて変更する方法 Part.1
】
大量にコピーして量産した子オブジェクトを持つ Prefabがあり、その子オブジェクトの設定をまとめて同じ変更をしたい
、と言うことが以前あり。
普通に Prefabを1つ1つオープンして変更と言うのは、ちょっとやりたくない量で。
うまくまとめて変更できないかと思い、考えついたやり方のシェアです。
続きを読む
タグ :
#Unity
#Basic
|<<
前のページ
...
4
5
6
7
8
...
次のページ
>>|
自己紹介:志知淳一
脱初心者向け Unity基礎本
はじめてのUnity テキスト
プログラミング教室向け
中高生向け Unity入門
Game App from Lab7
(Android, iOS)
(Android, iOS)
(Android, iOS)
(Windows)
(Android, iOS)
Sponsored Link
Twitter プロフィール
Shichi@シンガポールでUnity
@ShichiJunichi
《Unity、プログラミング教育、ARに関して》 Unityの書籍やテキストの執筆、出版。Unityを用いたプログラミング教室。Unityでのゲーム開発、ARアプリ・サービス開発。機械学習/AI。シンガポール12年在住
Lab7 blog in English
Category [カテゴリー]
Unity入門テキスト (63)
Unity入門 目次 (21)
Unity入門 第1巻 (33)
Unity Basic (181)
Unity 基礎 (76)
Unity エラー (43)
Unity for AI, AR (21)
Unity初心者 (57)
Unity事例 (1)
App Support (38)
Merlion Adventure (23)
Kitty Adventure (7)
Always with Merlion (5)
Unity基礎本サンプルアプリ (1)
Books (51)
Unity Book (28)
AI/機械学習 Book (5)
Programming Book (8)
Other Book (9)
VR/AR Book (2)
AR / VR (56)
AR (20)
AR with Unity (26)
AR/VR/MR (10)
WebAR (4)
ARアプリ紹介 (6)
Blender Basic (7)
AI / 機械学習 (15)
機械学習 with Unity (6)
AI / 機械学習 (9)
プログラミング教育 (9)
イベントレポート (68)
Unity イベント (38)
Game イベント (14)
VR/ARイベント (11)
AI/機械学習イベント (4)
イベント (その他) (1)
ニュース紹介 (4)
VR/ARニュース (1)
Gameニュース (3)
シンガポール (53)
シンガポール映画 (31)
バブルミルクティ (22)
Game (12)
Photogrammetry (6)
Google Cloud (7)
Xamarin (3)
Others (2)
起業 (1)
自分のはなし (18)
外部記事 (5)
紹介 (10)
Diary (8)
Blog Visitors [訪問者数]
累計:
PV [アクセス数]
累計:
Archive [アーカイブ]
2023
[+]
2023年08月 (1)
2023年07月 (1)
2023年06月 (1)
2023年05月 (1)
2023年04月 (1)
2023年03月 (1)
2023年02月 (1)
2023年01月 (1)
2022
[+]
2022年12月 (1)
2022年11月 (2)
2022年10月 (2)
2022年09月 (2)
2022年08月 (1)
2022年07月 (1)
2022年06月 (1)
2022年05月 (3)
2022年04月 (3)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021
[+]
2021年12月 (5)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (6)
2021年06月 (6)
2021年05月 (7)
2021年04月 (7)
2021年03月 (7)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020
[+]
2020年12月 (8)
2020年11月 (7)
2020年10月 (8)
2020年09月 (8)
2020年08月 (9)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (9)
2020年03月 (9)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019
[+]
2019年12月 (8)
2019年11月 (6)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (8)
2019年07月 (8)
2019年06月 (7)
2019年05月 (8)
2019年04月 (6)
2019年03月 (7)
2019年02月 (5)
2019年01月 (5)
2018
[+]
2018年12月 (6)
2018年11月 (6)
2018年10月 (8)
2018年09月 (6)
2018年08月 (8)
2018年07月 (10)
2018年06月 (8)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (9)
2018年02月 (7)
2018年01月 (9)
2017
[+]
2017年12月 (16)
2017年11月 (8)
2017年10月 (9)
2017年09月 (10)
2017年08月 (11)
2017年07月 (12)
2017年06月 (11)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
Sponsored Link
Contact [お問い合わせ]
E-Mail:
lab7.singapore@gmail.com
Twitter [最近のつぶやき]
Tweets by ShichiJunichi
Sponsored Link