先日、台北ゲームショー 参加のため台北に5日間滞在しました。このゲームショーの話は前回レポートを書きました。(台北ゲームショー(TAIPEI GAME SHOW)の参加レポート Part.1)
ほんとうに忙しい5日間でした。また、そこで体調も崩し今までの人生で見たことないような口内炎もでき、台湾なのに美味しいものが食べられないというつらい日々が続きました。
しかし、台湾と言ったら バブルミルクティ の本場。せめてバブルミルクティは毎日飲まなければと、プロ根性(?)で飲んでいました。
本場のバブルミルクティを語れるほどは飲めなかったのですが、毎日別の店のを飲んだ記録だけは残しておきたいと思います。(下の写真は今回一番美味しかったバブルミルクティ。)

【とてもお薦め高級感漂う「BAU BAU TEA」】
http://www.yumzon.com/
ここはお店を外から見て、バブルミルクティのお店とは思えませんでした。何かバーとかおしゃれで豪華なCaféかと思いました。

ここでも標準的なバブルミルクティを注文。60TWD。シンガポールで2.5ドルくらい。けっこう安いお値段。
そして、よくあるプラスチック製のパッケージではなく紙製のパッケージ。コンビニ買ってきました風のパッケージにも見えてますが、安っぽいプラスチックのパッケージよりは高級感ある気がします。
味は普通に美味しい。見た目から期待が大きくなり過ぎましたが、値段からしてこんなもんでしょう。ティの味にそんなにも特徴はなく、タピオカも普通。普通に美味しいです。

ここでは、せっかくなので他のバブルミルクティのドリンクスタンドと違い、高級感漂う店内で飲んでいくのがお薦めです。
今回は 2件のお店しか紹介できませんでした。まだまだ今回の台北訪問で行ってきたお店はありますので、続きを次回にレポートします。
ほんとうに忙しい5日間でした。また、そこで体調も崩し今までの人生で見たことないような口内炎もでき、台湾なのに美味しいものが食べられないというつらい日々が続きました。
しかし、台湾と言ったら バブルミルクティ の本場。せめてバブルミルクティは毎日飲まなければと、プロ根性(?)で飲んでいました。
本場のバブルミルクティを語れるほどは飲めなかったのですが、毎日別の店のを飲んだ記録だけは残しておきたいと思います。(下の写真は今回一番美味しかったバブルミルクティ。)

【台湾のバブルミルクティ】
全体的な話ですが、皆さんご存知のとおり台湾はバブルミルクティの本場。私のいるシンガポールもバブルミルクティのお店はいっぱいありますが、台湾は桁違いです。
日本でいえばコンビニのような感じ。通りに数件あり、また次の通りに数件と言った感じ。
どこも標準でシュガーレベルや氷の量が選べるようです。シンガポールでもメニューになくても どこも言えば対応してくれますが、台湾ではメニューに書いてありどこも聞いてきてくれます。
全体的な話ですが、皆さんご存知のとおり台湾はバブルミルクティの本場。私のいるシンガポールもバブルミルクティのお店はいっぱいありますが、台湾は桁違いです。
日本でいえばコンビニのような感じ。通りに数件あり、また次の通りに数件と言った感じ。
どこも標準でシュガーレベルや氷の量が選べるようです。シンガポールでもメニューになくても どこも言えば対応してくれますが、台湾ではメニューに書いてありどこも聞いてきてくれます。
【今回一番美味しく感じた「ONEcA Boba Coffe」】
https://www.oneca-boba.com/
ここのバブルミルクティ、ほんとうに美味しかった。今回の台湾滞在で一番美味しく感じました。これは、また飲みたい。

https://www.oneca-boba.com/
ここのバブルミルクティ、ほんとうに美味しかった。今回の台湾滞在で一番美味しく感じました。これは、また飲みたい。

一番標準のバブルミルクティをくださいと言って以下のメニューの「特性タピ珈琲」となり、トッピングに手作り黒糖タピオカを付けました。トータル135TWD。けっこう(かなり)お高いです。シンガポールで6ドルくらい。シンガポールにもこんな高いのはないですね。(まあ、旅行で1杯6ドルは全然ありですが。)

ここでは黒糖のバブルミルクティを選んだわけですが、たいてい黒糖のバブルミルクティは黒糖の味が強すぎて単なる黒糖ドリンクになりがち。ここのはミルク、ティがそれぞれ強めの良い味を出しており、全部混ぜると見事なバランスの黒糖バブルミルクティとなります。
最初は混ざってなくミルクの層、ティの層、黒糖パールの層があり、とても上品な見た目。それぞれの味も美味しい。これを混ぜるとほんとうに美味しい。
ちなみに黒糖タピオカの良いところは、最後に残ったタピオカだけでも美味しいところですね。

お店の場所は松山の饒河街観光夜市内にあります。

ここでは黒糖のバブルミルクティを選んだわけですが、たいてい黒糖のバブルミルクティは黒糖の味が強すぎて単なる黒糖ドリンクになりがち。ここのはミルク、ティがそれぞれ強めの良い味を出しており、全部混ぜると見事なバランスの黒糖バブルミルクティとなります。
最初は混ざってなくミルクの層、ティの層、黒糖パールの層があり、とても上品な見た目。それぞれの味も美味しい。これを混ぜるとほんとうに美味しい。
ちなみに黒糖タピオカの良いところは、最後に残ったタピオカだけでも美味しいところですね。

お店の場所は松山の饒河街観光夜市内にあります。
【とてもお薦め高級感漂う「BAU BAU TEA」】
http://www.yumzon.com/
ここはお店を外から見て、バブルミルクティのお店とは思えませんでした。何かバーとかおしゃれで豪華なCaféかと思いました。

ここでも標準的なバブルミルクティを注文。60TWD。シンガポールで2.5ドルくらい。けっこう安いお値段。

そして、よくあるプラスチック製のパッケージではなく紙製のパッケージ。コンビニ買ってきました風のパッケージにも見えてますが、安っぽいプラスチックのパッケージよりは高級感ある気がします。
味は普通に美味しい。見た目から期待が大きくなり過ぎましたが、値段からしてこんなもんでしょう。ティの味にそんなにも特徴はなく、タピオカも普通。普通に美味しいです。

ここでは、せっかくなので他のバブルミルクティのドリンクスタンドと違い、高級感漂う店内で飲んでいくのがお薦めです。
今回は 2件のお店しか紹介できませんでした。まだまだ今回の台北訪問で行ってきたお店はありますので、続きを次回にレポートします。
Sponsored Link