ここでは、「Unityによるプログラミング教室」参加者や、初めて Unity を使う方々を対象に Unity のインストール方法 を分かりやすく説明しています。

(このマニュアルは作成時の Unityの最新バージョンである Unity2019.1 を対象にしています。新しいバージョンが頻繁にリリースされますが、インストール方法はたいして変わりませんので、必要であれば 最新のものをインストールしてください。)
(このマニュアルは操作法や画面イメージを Windows のものを使用しています。Macを使用している場合、適宜そのOSに適した操作を行ってください。重要な部分は解説しております。)
(このマニュアルは開発するスマホアプリの対象を Android 端末を想定しています。iPhoneのスマホアプリを対象とする場合、Macが必要となります。)
【インストール方法】
1.Unity Hub インストーラーのダウンロード
(このリンクは Unity Personal へのリンクです。他に、Unity Plus と Unity Pro があります。無料なのは Unity Personal です。Unity Personal は全ての機能を有しています。
Unity Plus や Unity Pro は条件にもあるように、基本的に会社の年間総売上額次第で選択する必要があります。初めて個人で使う方は Unity Personal でOK です。)
PC にダウロードしたインストーラーファイルをダブルクリックして起動させます。
Unity Hub のインストーラーが起動されます。
最初にダウンロードしたのはインストーラーだけなので、ここから大量なファイルがダウンロードされます。
(回線スピードが速く、従量課金でない Wifi につなげておくべきです。)
ライセンス契約書の画面が表示されます。内容を読んで、「同意する」をクリックします。

次にイントール先フォルダの設定画面が表示されます。ここは変更の必要はありません。「インストール」をクリックします。

Unity Hub のインストールには、あまり時間はかかりません。以下の完了メッセージが表示されたら、「完了」をクリックします。

3.Unity ID の新規登録とサインイン
起動した Unity Hub の右上にある Unity IDアイコンをクリックし、そこで開いたメニューの「サインイン」をクリックします。

Unity IDのサインイン画面が表示されますので、既に Unity IDをお持ちの際は、Email、Passwordを入力して、「サインイン」をクリックします。
Unity IDをまだ新規登録してない場合は、「create one」をクリックします。

Unity IDの新規登録画面が表示されます。
Email、Password、Username、Full Nameを入力します。
(Usernameは他の人に使われてないものが必要です。もし既に誰かに使われる名前だと、既に存在するので、他の名前にして下さいとメッセージが出ます。)
2つのチェックボックスの上側「Term of Use and Privacy Policy」はチェックが必須です。下はどちらでもかまいません。
そして、「Create a Unity ID」をクリックして Unity IDを新規登録します。

新規登録すると、同時にサインインもされます。既にUnity IDを持っていた方は、サインインして、ここから始めます。
画面のUnity IDアイコンには、自分のイニシャルが表示されています。

(このマニュアルは作成時の Unityの最新バージョンである Unity2019.1 を対象にしています。新しいバージョンが頻繁にリリースされますが、インストール方法はたいして変わりませんので、必要であれば 最新のものをインストールしてください。)
(このマニュアルは操作法や画面イメージを Windows のものを使用しています。Macを使用している場合、適宜そのOSに適した操作を行ってください。重要な部分は解説しております。)
(このマニュアルは開発するスマホアプリの対象を Android 端末を想定しています。iPhoneのスマホアプリを対象とする場合、Macが必要となります。)
【作業概要】
1.Unity Hub インストーラーのダウンロード
2.Unity Hub のインストール
3.Unity ID の新規登録とサインイン
4.新規ライセンスの認証
5.Unity のインストール
6.Unity プロジェクトを新規作成(Option)
1.Unity Hub インストーラーのダウンロード
2.Unity Hub のインストール
3.Unity ID の新規登録とサインイン
4.新規ライセンスの認証
5.Unity のインストール
6.Unity プロジェクトを新規作成(Option)
【インストール方法】
1.Unity Hub インストーラーのダウンロード
(このリンクは Unity Personal へのリンクです。他に、Unity Plus と Unity Pro があります。無料なのは Unity Personal です。Unity Personal は全ての機能を有しています。
Unity Plus や Unity Pro は条件にもあるように、基本的に会社の年間総売上額次第で選択する必要があります。初めて個人で使う方は Unity Personal でOK です。)
Unity Personal を利用する規約条件に同意する「条件に同意する」 フラグにチェックして、「Unity Hub をダウンロード」をクリックします。
(Macをお使いの場合は、「選択 Mac OS X」をクリックして、同じ作業を続けます。)

ブラウザの下側に以下のボタンが出ますので、「保存」をクリックして、インストーラを保存します。

(Macをお使いの場合は、「選択 Mac OS X」をクリックして、同じ作業を続けます。)

ブラウザの下側に以下のボタンが出ますので、「保存」をクリックして、インストーラを保存します。

2.Unity Hub のインストール
PC にダウロードしたインストーラーファイルをダブルクリックして起動させます。

Unity Hub のインストーラーが起動されます。
最初にダウンロードしたのはインストーラーだけなので、ここから大量なファイルがダウンロードされます。
(回線スピードが速く、従量課金でない Wifi につなげておくべきです。)
ライセンス契約書の画面が表示されます。内容を読んで、「同意する」をクリックします。

次にイントール先フォルダの設定画面が表示されます。ここは変更の必要はありません。「インストール」をクリックします。

Unity Hub のインストールには、あまり時間はかかりません。以下の完了メッセージが表示されたら、「完了」をクリックします。

3.Unity ID の新規登録とサインイン
起動した Unity Hub の右上にある Unity IDアイコンをクリックし、そこで開いたメニューの「サインイン」をクリックします。

Unity IDのサインイン画面が表示されますので、既に Unity IDをお持ちの際は、Email、Passwordを入力して、「サインイン」をクリックします。
Unity IDをまだ新規登録してない場合は、「create one」をクリックします。

Unity IDの新規登録画面が表示されます。
Email、Password、Username、Full Nameを入力します。
(Usernameは他の人に使われてないものが必要です。もし既に誰かに使われる名前だと、既に存在するので、他の名前にして下さいとメッセージが出ます。)
2つのチェックボックスの上側「Term of Use and Privacy Policy」はチェックが必須です。下はどちらでもかまいません。
そして、「Create a Unity ID」をクリックして Unity IDを新規登録します。

新規登録すると、同時にサインインもされます。既にUnity IDを持っていた方は、サインインして、ここから始めます。
画面のUnity IDアイコンには、自分のイニシャルが表示されています。

4.新規ライセンスの認証
最初に無料バージョンの Unity Personalを選んでいますが、ここで再度、Unity Personalを使うライセンスの認証をする必要があります。
まず、「新規ライセンスの認証」をクリックします。

ライセンス契約画面で「Unity Personal」を選択します。

そして、「Unityを業務に関連した用途に使用しません。」を選択して、「実行」をクリックします。

Unity Personalのライセンス認証が完了しました。

最初に無料バージョンの Unity Personalを選んでいますが、ここで再度、Unity Personalを使うライセンスの認証をする必要があります。
まず、「新規ライセンスの認証」をクリックします。

ライセンス契約画面で「Unity Personal」を選択します。

そして、「Unityを業務に関連した用途に使用しません。」を選択して、「実行」をクリックします。

Unity Personalのライセンス認証が完了しました。

5.Unity のインストール
では、やっと Unityをインストールする準備ができました。左のメニュー上で「インストール」をクリックして、インストール画面を表示させ、右上の「インストール」ボタンをクリックします。

インストールする Unityのバージョン選択画面が表示されます。最新正式リリースの一番上を選択します。(ここでは「Unity 2019.1.11f1」です。)
(頻繁に最新バージョンがリリースされていますので、実際に表示されているバージョンは違うかと思います。)

次にインストールするモジュールを選択します。
Unityではプログラムを書く際に Microsoft Visual Studio Community 2017 を使用します。既にインストールしてある場合は表示されませんが、まだインストールしてない場合、「Microsoft Visual Studio Community 2017」が表示されチェックがついています。
また、Android用のアプリを作成する場合、「Android Build Support」にチェックします。そして、そこを展開して、「Android SDK & NDK Tools」にもチェックをします。
(Macを使用してAndroid用のアプリを作成する場合も上記のようになります。また、Macを用いて、iPhone用のアプリを作成する場合は、「iOS Build Support」をインストールする必要があります。)
(また、ここで選択しなかったモジュールも、後からインストールは可能です。)
最後に、「次へ」をクリックします。

プログラムを作成する際に使用する Visual Studio 2017 Community を使用するライセンスの規約の同意画面が表示されますので、「同意します」にチェックをして、「次へ」をクリックします。

次に Android SDK and NDK License の規約の同意画面が表示されますので、「同意します」にチェックして「実行」をクリックします。

Unityのインストールが始まります。

自動的にVisual Studioのインストールも開始されます。

インストールが無事に終了しました。


インストールする Unityのバージョン選択画面が表示されます。最新正式リリースの一番上を選択します。(ここでは「Unity 2019.1.11f1」です。)
(頻繁に最新バージョンがリリースされていますので、実際に表示されているバージョンは違うかと思います。)

次にインストールするモジュールを選択します。
Unityではプログラムを書く際に Microsoft Visual Studio Community 2017 を使用します。既にインストールしてある場合は表示されませんが、まだインストールしてない場合、「Microsoft Visual Studio Community 2017」が表示されチェックがついています。
また、Android用のアプリを作成する場合、「Android Build Support」にチェックします。そして、そこを展開して、「Android SDK & NDK Tools」にもチェックをします。
(Macを使用してAndroid用のアプリを作成する場合も上記のようになります。また、Macを用いて、iPhone用のアプリを作成する場合は、「iOS Build Support」をインストールする必要があります。)
(また、ここで選択しなかったモジュールも、後からインストールは可能です。)
最後に、「次へ」をクリックします。

プログラムを作成する際に使用する Visual Studio 2017 Community を使用するライセンスの規約の同意画面が表示されますので、「同意します」にチェックをして、「次へ」をクリックします。

次に Android SDK and NDK License の規約の同意画面が表示されますので、「同意します」にチェックして「実行」をクリックします。

Unityのインストールが始まります。

自動的にVisual Studioのインストールも開始されます。

インストールが無事に終了しました。

6.Unity プロジェクトを新規作成(Option)
Unityがインストールできましたので、テストとして Unityのプロジェクトを新規作成してみましょう。
Unity Hubの左側のメニューの「プロジェクト」をクリックします。
そして、右上側の「新規作成」ボタンをクリックします。

プロジェクトのテンプレート選択と設定画面が表示されますので、プロジェクト名と保存先を指定し、ここでは「3D」のテンプレートを選択します。
そして、「作成」ボタンをクリックします。

Unityの起動が開始されます。

Unityが無事正常に立ち上がりました。

Unityがインストールできましたので、テストとして Unityのプロジェクトを新規作成してみましょう。
Unity Hubの左側のメニューの「プロジェクト」をクリックします。
そして、右上側の「新規作成」ボタンをクリックします。

プロジェクトのテンプレート選択と設定画面が表示されますので、プロジェクト名と保存先を指定し、ここでは「3D」のテンプレートを選択します。
そして、「作成」ボタンをクリックします。

Unityの起動が開始されます。

Unityが無事正常に立ち上がりました。

どうでしたか、Unity のインストール自体はあまり問題なく完了するかと思います。これで、本格的なゲームプログラム開発の準備は整いました!!
Sponsored Link