Unity AR Foundation は Google AR Core と Apple ARKit を Unity上で統合して、マルチプラットフォームで ARアプリを開発できるフレームワーク です。
Unityは AR Foundationを簡単に理解できるように、いくつものシーンを含んだサンプルプロジェクトをGitHubにあげています。
前回そのサンプルの中で一番シンプルなAR「SimpleAR」の使用法や詳細説明をしました。
【AR Foundation のサンプルを試してみた(SimpleAR)】
今回は他のサンプルで、ARで一般的な機能 マーカーの認識とトラッキングの機能のサンプル「ImageTracking」を紹介します。
【ターゲット環境】
・ Unity 2019.2:AR Foundation は Unity 2019.2以降に標準で入っておりますので、Unity 2019.2を使用します。
・ Android端末:AR Foundation は ARCoreにもARKitにも対応してますが、ビルドする際は当然選択する必要があるので、今回は Android端末を選択します。
【作業概要】
(サンプルを動かすだけの場合、基本的に「SimpleAR」と同じ。)
1.サンプルのダウンロード
2.AR Foundationのインポート
3.プロジェクトのオープン
4.Player Settingsの設定
【2.AR Foundationのインポート】
Unity 2019.2以降を使用している場合、もとからインポートされています。
それ以前の Unityバージョンを使用している場合、以下の手順で関連 Packageをインポートします。
Window > Package Manger
Package Manager から以下の Packageをインポートします。
・AR Foundation
・AR Subsystems
・ARCore XR Plugin (Android の場合)
・ARKit XR Plugin (iOS の場合)
・ARKit Face Tracking (iOS の場合)
【3.プロジェクトのオープン】
Unityから先ほどダウンロードしたサンプルプロジェクトをオープンします。
以下のように多くの Sceneが含まれています。
今回の対象となる Scene、「ImageTracking」を開きます。
Assets > Scenes > ImageTracking > ImageTracking
次に「Player Settings」ボタンをクリックして、Player Settings スクリーンを開きます。
以下の設定を行います。
[Other Settings]
・Multithreaded Rendering:チェックをはずす。
・Package Name:適宜入力。
・Minimum API Level:Android 7.0 以上を選択。
[XR Settings]
・AR Core Supported:チェックをはずす。
【5.ビルドとテスト】
実機でテストするため、Android端末を USB接続します。(Android端末側の開発者モードでの USB Debagging の設定は事前にしておきます。)
また、Build Settingsスクリーンから、「Build And Run」ボタンをクリックします。
ビルド後自動でインストールされ、アプリが立ち上がります。
カメラが立ち上がり、マーカーの認識を始めます。マーカーは印刷しなくても、ディスプレイ上に表示したものでも一瞬で認識します。
ここでは、デフォルトでサンプルに含まれていたマーカー画像「Rafleisa」と「Unity Logo」を試します。
マーカーを認識すると、それに大きさや向きを合わせて同じ画像を表示させます。トラッキングをしているので、向きを変えてもきれいに重ねて表示してます。
また、画像には画像情報(画像名、大きさ)も表示しています。
Unityは AR Foundationを簡単に理解できるように、いくつものシーンを含んだサンプルプロジェクトをGitHubにあげています。
前回そのサンプルの中で一番シンプルなAR「SimpleAR」の使用法や詳細説明をしました。
【AR Foundation のサンプルを試してみた(SimpleAR)】
今回は他のサンプルで、ARで一般的な機能 マーカーの認識とトラッキングの機能のサンプル「ImageTracking」を紹介します。
【ターゲット環境】
・ Unity 2019.2:AR Foundation は Unity 2019.2以降に標準で入っておりますので、Unity 2019.2を使用します。
・ Android端末:AR Foundation は ARCoreにもARKitにも対応してますが、ビルドする際は当然選択する必要があるので、今回は Android端末を選択します。
【作業概要】
(サンプルを動かすだけの場合、基本的に「SimpleAR」と同じ。)
1.サンプルのダウンロード
2.AR Foundationのインポート
3.プロジェクトのオープン
4.Player Settingsの設定
5.ビルドとテスト
【1.サンプルのダウンロード】
GitHub より Unity AR Foundation のサンプルをダウンロードをします。
以下のサイトより Clone か Download を行います。
https://github.com/Unity-Technologies/arfoundation-samples
【1.サンプルのダウンロード】
GitHub より Unity AR Foundation のサンプルをダウンロードをします。
以下のサイトより Clone か Download を行います。
https://github.com/Unity-Technologies/arfoundation-samples
【2.AR Foundationのインポート】
Unity 2019.2以降を使用している場合、もとからインポートされています。
それ以前の Unityバージョンを使用している場合、以下の手順で関連 Packageをインポートします。
Window > Package Manger
Package Manager から以下の Packageをインポートします。
・AR Foundation
・AR Subsystems
・ARCore XR Plugin (Android の場合)
・ARKit XR Plugin (iOS の場合)
・ARKit Face Tracking (iOS の場合)
【3.プロジェクトのオープン】
Unityから先ほどダウンロードしたサンプルプロジェクトをオープンします。
以下のように多くの Sceneが含まれています。
今回の対象となる Scene、「ImageTracking」を開きます。
Assets > Scenes > ImageTracking > ImageTracking
ここでScene「ImageTracking」が開いたら、既に登録されているマーカー画像を確認しておきます。
Projectビューより、
Assets > Scenes > ImageTracking > Images > ReferenceImageLibrary
をクリックします。Inspectorビュー上にサンプルの「Reference Image Library」が表示されます。デフォルトで3つの画像が マーカーとして登録されています。「Rafflesia」 「Unity Logo」 「QR Code」です。
Projectビューより、
Assets > Scenes > ImageTracking > Images > ReferenceImageLibrary
をクリックします。Inspectorビュー上にサンプルの「Reference Image Library」が表示されます。デフォルトで3つの画像が マーカーとして登録されています。「Rafflesia」 「Unity Logo」 「QR Code」です。
【4.Player Settingsの設定】
メニューより、File > Buld Settings… をクリックします。
Build Settingsスクリーンが開きます。Platformが通常最初は PCとなってますので、まずそれを Androidに変更します。
Platformから Androidを選択して、「Switch Platform」ボタンをクリックします。
メニューより、File > Buld Settings… をクリックします。
Build Settingsスクリーンが開きます。Platformが通常最初は PCとなってますので、まずそれを Androidに変更します。
Platformから Androidを選択して、「Switch Platform」ボタンをクリックします。
次に「Player Settings」ボタンをクリックして、Player Settings スクリーンを開きます。
以下の設定を行います。
[Other Settings]
・Multithreaded Rendering:チェックをはずす。
・Package Name:適宜入力。
・Minimum API Level:Android 7.0 以上を選択。
[XR Settings]
・AR Core Supported:チェックをはずす。
また、Build Settingsスクリーンから、Scenes In Buildにある「ImageTracking」のSceneにチェックをつける。
【5.ビルドとテスト】
実機でテストするため、Android端末を USB接続します。(Android端末側の開発者モードでの USB Debagging の設定は事前にしておきます。)
また、Build Settingsスクリーンから、「Build And Run」ボタンをクリックします。
ビルド後自動でインストールされ、アプリが立ち上がります。
カメラが立ち上がり、マーカーの認識を始めます。マーカーは印刷しなくても、ディスプレイ上に表示したものでも一瞬で認識します。
ここでは、デフォルトでサンプルに含まれていたマーカー画像「Rafleisa」と「Unity Logo」を試します。
マーカーを認識すると、それに大きさや向きを合わせて同じ画像を表示させます。トラッキングをしているので、向きを変えてもきれいに重ねて表示してます。
また、画像には画像情報(画像名、大きさ)も表示しています。
今回は Unity AR Foundation の「Image Tracking」を単純に試す方法を紹介しました。次回は、このサンプルの作りの詳細説明と、マーカーを変えるような応用編を紹介します。
【Unity AR Foundation のサンプルを試してみた(ImageTracking)Part.2】
【Unity AR Foundation のサンプルを試してみた(ImageTracking)Part.2】
Sponsored Link