Unityで ARを簡単に実装できるフレームワーク Unity AR Foundation について、今まで各種機能を紹介してきました。
これらは全部 Androidにビルドして試しておりましたが、Unity AR Foundationの大きな特徴は Androidにも iOSにも対応した Multiplatform なところ。
今回は以前 Android版で紹介した単純な平面認識をして3Dオブジェクトを平面上に置くサンプルをそのまま iOSでビルドして実行させる紹介をします。
その Android版で紹介は以下から確認ができます。
【Unity AR Foundation のサンプルを試してみた(SimpleAR)】
【iOSへのビルド】
Unity AR Foundationのサンプルの取得方法等、事前準備は Androidと同じですので以前の記事をご確認下さい。
今回のテストの感想として、前回の Android版のデバイスが当時既に型落ちのもので、今回の iPhoneは最高性能の物を使っています。やはり平面の認識力が相当違いますね。一瞬で広い範囲を認識してしまい驚きました。
これらは全部 Androidにビルドして試しておりましたが、Unity AR Foundationの大きな特徴は Androidにも iOSにも対応した Multiplatform なところ。
今回は以前 Android版で紹介した単純な平面認識をして3Dオブジェクトを平面上に置くサンプルをそのまま iOSでビルドして実行させる紹介をします。
その Android版で紹介は以下から確認ができます。
【Unity AR Foundation のサンプルを試してみた(SimpleAR)】
このサンプルの詳細は以前の記事をご確認ください。Androidでも iOSでも同じとなります。
また、他のAR Foundationの機能もいろいろ紹介していますので、こちらもどうぞ。
【Unity AR Foundation のサンプルを試してみた(FaceTracking)】
【Unity AR Foundation のサンプルを試してみた(ImageTracking)】
【Unity AR Foundation のサンプルを試してみた(FaceTracking)】
【Unity AR Foundation のサンプルを試してみた(ImageTracking)】
【iOSへのビルド】
Unity AR Foundationのサンプルの取得方法等、事前準備は Androidと同じですので以前の記事をご確認下さい。
Platformを iOSへ変更します。File > Build Settings… クリックで Build Settingsスクリーンを開きます。
Platformで iOSを選択して、「Switch Platform」をクリック。
そして「Player Settings」をクリックして、Player Settingsスクリーンを開きます。
Player Settingsスクリーンでは、最低以下の部分は確認しておきましょう。
・Bundle Identifier: 適宜入力。
・Camera Usage Description: 文が入力されていることを確認。
・Target minimum iOS Version: 11.0以上を入力。
・Architectures: ARM64に。
「Build」をクリックして、ファイル名を入力。
Unity上でのビルドが終了すると、そのフォルダが開きます。そこから xcodeprojファイルをダブルクリックで、Xcodeを起動。
Xcode上で Projectがオープンしました。Targetデバイスとして MacにUSB接続した iPhoneを選択。
左上の再生ボタンをクリックしてiPhoneにインストールを開始します。
インストールが無事に終了すると、アプリが iPhone上で起動します。Android版と同じサンプルアプリが起動しました。
【表示オブジェクトの変更】
サンプルプログラムの表示オブジェクトを変更したバージョンも iOSで試します。Android版で作ったプロジェクトをそのまま利用してます。作成の仕方は以前の記事をご覧ください。
Android版と同じものが簡単にiOS版に変更できました。
Platformで iOSを選択して、「Switch Platform」をクリック。
そして「Player Settings」をクリックして、Player Settingsスクリーンを開きます。
Player Settingsスクリーンでは、最低以下の部分は確認しておきましょう。
・Bundle Identifier: 適宜入力。
・Camera Usage Description: 文が入力されていることを確認。
・Target minimum iOS Version: 11.0以上を入力。
・Architectures: ARM64に。
「Build」をクリックして、ファイル名を入力。
Unity上でのビルドが終了すると、そのフォルダが開きます。そこから xcodeprojファイルをダブルクリックで、Xcodeを起動。
Xcode上で Projectがオープンしました。Targetデバイスとして MacにUSB接続した iPhoneを選択。
左上の再生ボタンをクリックしてiPhoneにインストールを開始します。
インストールが無事に終了すると、アプリが iPhone上で起動します。Android版と同じサンプルアプリが起動しました。
【表示オブジェクトの変更】
サンプルプログラムの表示オブジェクトを変更したバージョンも iOSで試します。Android版で作ったプロジェクトをそのまま利用してます。作成の仕方は以前の記事をご覧ください。
Android版と同じものが簡単にiOS版に変更できました。
今回のテストの感想として、前回の Android版のデバイスが当時既に型落ちのもので、今回の iPhoneは最高性能の物を使っています。やはり平面の認識力が相当違いますね。一瞬で広い範囲を認識してしまい驚きました。
Sponsored Link