もうすぐ ARFoundation を使った ARアプリAlways with Merlionと言うタイトルをリリースします。

そこのタイトルシーン。以下のようなマリーナベイサンズをバックにし、実際はマーライオンが浮遊して動きまくります。
ここに使った Unity の Canvas の設定法。CanvasRender Mode を駆使して表現しています。
Unity Basic_17

今回は特にまだ開発経験がないような初心者の方々向けに、この実例を基に Canvasの Render Modeの使い方を説明しようと思います。
【3つのRender Modeの違い】

実際、このタイトルシーンを作るうえで久々に参考にしたのが、数年前に自分で書いた以下の記事です。
ブログを書き始めた初期のころの記事ですが、いまだに多くの方に参考頂いてるようですが、自分でも参考にしました。


この上記記事では Render Modeの3パターンの違いを分かりやすく説明していますので、そもそもそれらの違いはなんだろうと言う方はまずぜひご覧ください。
Unity Basic_18

自分で言うのもなんですが、上記記事はかなり分かりやすいです。下のようにカメラを2つ前後に設置し、その間に UIやゲームオブジェクトを配置して各Render Modeでどのように映るかを比べてます。

Main Camera-青の柱―Canvas(Text-Image)-緑の柱黄の柱―Sub Camera
Unity Basic_21

初心者の方が Render Modeを理解するのにとても良いと思います。


【今回の実例】

以下のようなタイトルシーンです。前面にタイトルネームが、その後ろに2体のマーライオン、そして一番後ろにマリーナベイサンズがそびえたっています。
ここでは静止画になっていて分かりませんが、真ん中のマーライオンは3Dモデルになっており、Scriptで動いています。
Unity Basic_19

そして、それを Sceneビューで横から見ると以下の様になります。
Unity Basic_20

一番左にまず Main Cameraがあります。そのカメラの前にマーライオンの3Dモデルが見えます。そしてその後ろにUIとしの背景。そしてこの画像だと一番右側で超巨大になっているのがタイトルのUIです。

今回の仕様としては、3Dモデルには回転して360°見えるような動きもつけたかったので静止画ではなく3Dモデル自体を直接使っています。

また、UIには画面サイズが異なる多くの Android機、iOS機を対象にするために、Rect Transformで stretchを使い自動でUIのサイズを変える必要がありました。そのため、例えば背景の絵はUIでなくても実現できますが、UIとして自動で伸び縮みするようにしています。

Unity Basic_21

Canvasの設定自体は次回説明いたします。

Sponsored Link