本記事はテキストの内容を掲載しています。テキストのダウンロードは以下より。
ゲームが大好き。そして大好きなゲームを自分で作ってみたい。しかしプログラミング教室はお金かかるし…
そんな中学生・高校生(小学生高学年以上)の方を対象に無料で「中学生向けUnity入門 Unityを使ってゲーム作成にチャレンジ」と言うテキストを配布しています。
このブログでもその内容を公開していますが、興味がある方はダウンロードして自分で学習をしてみて下さい。

【目次】
はじめに
【本テキスト(第1章)について】
【キャラクター紹介】
第1章.
Unityの基本を知って簡単なサンプルゲームを作ってみよう
第1.1章. ゲームプログラミングとUnity
1.1.1. プログラミングとは
【プログラム、プログラミングとは】
【プログラミングって難しいの?】
【参考】【C#プログラミング言語とは】
1.1.2. Unityとは
【ゲーム作りに必要なもの】
【Unityとは】
1.1.3. Unityの学習法
【Unityの学習法】
①とりあえずテキストを見ながら簡単なゲームを作ってみる
②テキストを見ながら他のジャンルのゲームをたくさん作ってみる
③理解した技術を組み合わせて自分のゲームを作成してみる
④人に遊んでもらい感想を聞きながら自分のゲームをレベルアップ
【学習の目標管理】
①自分のゲームを作り上げてみる
②プログラム大会に参加してみる
③より多くの人に遊んでもらおう
①Unityインターハイ
②全国小中学生プログラミング大会
③U-22プログラミングコンテスト
④アプリ甲子園
⑤TECH KIDS GRAND PRIX
⑥日本ゲーム大賞U18部門
①Unity Room
②Google PlayやApp Store
③SteamやMicrosoft Store
第1.2章. Unityを使ってみよう
1.2.1. Unityのインストール
【インストール作業概要】
【インストール方法】
①Unity Hubインストーラーのダウンロード
②Unity Hubのインストール
【参考】【Unity Hubとは】
④新規ライセンスの認証
【参考】【Unityのライセンスは無料なの?】
【参考】【他のモジュールの追加】
1.2.2. プロジェクトとシーンの作成
【プロジェクトとは】
【シーンとは】
【プロジェクトとシーンの作成方法】
1.2.3. Unityエディタの画面構成と操作法
【Unityエディタの画面構成】
【参考】【Unityエディタのビュー配置のデフォルト】
【参考】【Unityエディタでの2Dと3Dの違い】
【参考】【ゲーム実行時の設定変更に注意】
①視点のズームイン・ズームアウト
②視点の平行移動
【Sceneビューでのオブジェクトの変形】
①オブジェクトの移動
②オブジェクトの回転
③オブジェクトの拡大・縮小
【参考】【ゲーム実行画面のサイズ変更】
第1.3章. 簡単サンプルゲームを作ってみよう
1.3.1. Unityでのゲーム作成の手順
1.3.2. プロジェクト単位・シーン単位の作業
【プロジェクト単位の作業】
①プロジェクトの新規作成
②Unityへ素材の取り込み
【シーン単位の作業】
④シーンの新規作成
1.3.3. オブジェクト単位の作業
【オブジェクト単位の作業】
⑤シーンへオブジェクトを配置
⑥オブジェクトのコンポーネントを設定
【参考】【Visual Studioが起動しない場合】
【参考】【プログラムに書き間違えがある場合】
【参考】【プログラムの詳細説明】
⑨ゲーム実行をしてテスト
1.3.4. 他のオブジェクトへの作業
【他のオブジェクトへの作業】
①右側のじゃんけんルーレットの設定
【参考】【プログラムの詳細説明】
【参考】【Sprite RenderのOrder in Layer】
【参考】【プログラムの詳細説明】
【練習問題】
【回答】
第1.4章. 簡単サンプルゲームで使ったC#
1.4.1. C#プログラムの基本
【C#プログラムを読むうえでの基本】
【変数とは】
【変数を使ってみよう】
【実際の関数を見てみよう】
①Unityの標準関数
③自分で作成する関数(引数・戻り値がない場合)
1.4.2. Start関数とUpdate関数
【Start関数とUpdate関数とは】
【フレームとFPSとは】
1.4.3. 制御文:If文
【制御文とは】
【「if」制御文について】
①if-else制御文
②else if制御文
作者紹介
Sponsored Link