たまにあるのですが。Unityのインストールに失敗して、Unity Hub上で Android等 他のモジュールを追加するメニュー「Add modules」が出てこなくなる場合。
「Uninstall」すら出てこなくなり、何もできなくなってしまうのです。
今回はその解決法です。
(Windows環境での説明を行っています。)
【状況】
Unityのインストールをしていて、ネットワークの状況等の問題でインストールが失敗で終わった場合。
Unityインストールが完全失敗で、また最初からできれば良いのに、なぜかよく分からない状況でインストールが完了しています。
モジュールを追加する「Add modules」も「Uninstall」も出てきません。
再度インストールしようと思っても、既にインストール済みとなっており何もできません。
参考までにインストールが正常に完了していれば、通常、以下の様にメニューが表示されます。
試しに「Remove from Hub」を行っても、なぜか何も起こりません。
【解決法】
Unity Hubからのアンインストールができないので、直接Unityのアンインストーラーを起動してアンインストールを行います。
インストールの失敗したバージョンのUnityエディタがインストールされているフォルダにある「Uninstall.exe」を起動します。
Unityエディタのインストール先にも依存しますが、標準的な場所にインストールしていれば以下の場所にあるかと思います。
Program Files > Unity > Hub > Editor > (Unityのバージョン) > Editor
確認メッセージには「Yes」をクリックします。
正常にアンインストールが終了しました。
一部のファイル・フォルダが残っています。エクスプローラーから全部消してしまいます。
このまま Unity Hubを再起動しても、まだこの直接アンインストールは反映されていないので、Windows自体を再起動します。
するとインストールに失敗したバージョンは Unity Hubから消えました。
そして、再インストールも可能となりました。
これで再度インストールをトライできます。
私の場合は、他に同時実行していたアプリを閉じたり、ネットワーク状況も良い環境で再インストールをして、今度はうまくインストールをすることができました。
私のPCが少し古いせいもあるのか、たまにこの状況に遭遇します。
未来の自分の備忘と、同じ境遇の方の役に立てれば幸いです。
Sponsored Link